HOME

  • 会社案内
  • 製品紹介
  • 事業紹介
  • CSR活動
  • 決算公告
  • 資材調達
  • 採用情報

HOME > 会社案内 > 沿革

会社案内

  • 受賞歴
  • 大電60年の奇跡

沿革

 1951年(昭和26)
  • 九州電線株式会社として、資本金500万円にて発足
  • 事業開始と同時に電気通信省(現NTT)の契約工場となる

九州電線(株)の正門と警務室

 1952年(昭和27)
  • 東京営業所(現 東京支店)を開設
  • 九州電力株式会社の指定推奨となる
 1953年(昭和28)
  • 中国電力株式会社の指定推奨となる
  • ビニル工場を新設

ビニル電線工場内

 1954年(昭和29)
  • 日本国有鉄道(現JR)からゴム絶縁電線、綿絶縁電線の認定を受ける
  • 関西電力(株)の電線指定を受ける
 1955年(昭和30)
  • 四国電力(株)から屋外用ビニル絶縁電線の認定を受ける
 1957年(昭和32)
  • 福岡営業所(現 九州支店)を開設
  • 資本金を7,500万円に増資
 1958年(昭和33)
  • 社内誌「かゞやき」を発刊
  • 本社工場がJIS表示工場となる

かゞやき創刊号表紙

 1960年(昭和35)
  • 銅メッキ工場を新設
 1961年(昭和36)
  • 大電木工(株)(現 大電産業(株))を設立
  • 大阪事務所(現 関西支店)を開設
  • 社是「我等の信條」を制定
  • 住友電気工業(株)と技術提携

創業者直筆の我等の信條

 1962年(昭和37)
  • 広島営業所(現 中国営業所)を開設
 1963年(昭和38)
  • 社名を大電株式会社と改称(旧称 九州電線株式会社)
 1965年(昭和40)
  • 通信ケーブル工場を新設
 1966年(昭和41)
  • 大電不動産(有)(現 大電商事㈱)を設立
  • 大電商事㈱を設立
 1967年(昭和42)
  • アルミ線工場を新設

アルミ電線専門工場内

 1968年(昭和43)
  • コンパウンド工場を新設

ビニルコンパウンド工場

 1969年(昭和44)
  • 佐賀県北茂安町に電力ケーブル工場として佐賀工場(現 佐賀事業所)を開設
 1970年(昭和45)
  • 特品部(現 産業機器部)を設置し、電線ケーブル分野外に本格的に進出
  • 資本金3億円に増資
 1971年(昭和46)
  • 佐賀工場がJIS表示工場となる
 1972年(昭和47)
  • 佐賀工場に通信ケーブル工場を新設
  • 油圧制御機器および油圧バルブの製造・販売を開始

油圧バルブ

 1973年(昭和48)
  • バッテリーチェッカーの製造・販売を開始
  • 南興業(有)(現 大電産業(株))を設立

バッテリーチェッカー

 1976年(昭和51)
  • 沖縄電力(株)と取引開始
 1977年(昭和52)
  • 高松出張所(現 四国営業所)、那覇出張所(現 沖縄営業所)を開設
  • 大電資材加工(有)(現 大電産業㈱)を設立
 1979年(昭和54)
  • 資本金3億2,100万円に増資
 1983年(昭和58)
  • 資本金を4億1,290万円に増資
  • 東京電力(株)と取引開始
  • 光ファイバケーブルの製造・販売を開始
  • ロボット用ケーブルを開発、納入を開始
 1985年(昭和60)
  • 輸入果実部門をクランデーワールド(株)として分社化
  • 佐賀東部中核工業団地に上峰工場(現 上峰事業所)を新設
  • 電材部を設置し、電力ケーブル周辺機器に本格的進出
 1986年(昭和61)
  • 大電産業(株)を設立
  • 佐賀工場にコンパウンド工場を新設
 1989年(平成元年)
  • 「情報電線部」(現FAロボット電線事業部)を設置
 1990年(平成2)
  • 本社工場に電子ワイヤー工場を新設
  • 情報通信部(現 ネットワーク機器部)を設置
 1991年(平成3)
  • 本社社屋建設
 1993年(平成5)
  • 大電物流サービス(株)(現 大電産業㈱)を設立
 1995年(平成7)
  • 本社工場内にかゞやき館(資料館及び研修室)を新設

かゞやき館

 1996年(平成8)
  • 佐賀工場が通信、計装用ケーブルおよび警報用電線のISO9001認証を取得
 1997年(平成9)
  • 佐賀工場が日本電信電話(株)資材調達部契約部品に対しNQAS適用登録となる
  • 100M版オプテンダの販売を開始
  • 佐賀工場ISO9001製品範囲の拡大で、電力用電線ケーブル(33kV以下)および裸より線(銅・アルミ)の認証を取得
 1998年(平成10)
  • 光ファイバケーブルおよびコネクタ部門のISO9001認証拡大を取得
  • 本社工場に複合棟(電子ワイヤー第2工場)を新設
 1999年(平成11)
  • 佐賀事業所ISO14001の認証を取得
 2001年(平成13)
  • 低風圧電線の製造・販売を開始

低風圧電線

 2002年(平成14)
  • 久留米事業所ISO14001の認証を取得
 2003年(平成15)
  • 久留米事業所ISO9001の認証を取得
  • 久留米事業所に電子ワイヤー第3工場を新設
 2004年(平成16)
  • 佐賀事業所に複合棟を新設
  • ネットデバイス開発室ISO9001の認証を取得
 2006年(平成18)
  • 「環境部」(現 安全環境課)を設置
  • 住友電気工業㈱の電子ワイヤー事業部と電子ワイヤーで技術提携
 2007年(平成19)
  • コーポレートシンボルを制定

コーポレートシンボル

  • 生産の拠点である久留米・佐賀・上峰の3工場再編に着手し、上峰事業所に精機工場、化成工場を新設

精機・化成工場を新設した上峰事業所

 2008年(平成20)
  • 久留米事業所に電子ワイヤー第4工場を新設
 2011年(平成23)
  • 中国昆山にFAロボット電線製造会社である大電機器人電䌫(昆山)有限公司を設立

大電機器人電䌫(昆山)有限公司

 2015年(平成27)
  • 佐賀事業所に研究開発の拠点となるR&Dセンターを新設

R&Dセンター

 2017年(平成29)
  • 大電機器人電䌫(昆山)有限公司に第二工場を建設
 2018年(平成30)
  • 「人材育成部」を設置
 2020年(令和2)
  • 公益財団法人大電教育振興会を設立
中原工場

中原工場

  • 佐賀東部中原工業団地に、FAロボットケーブル工場として中原工場を新設
 2021年(令和3)
  • コーポレートロゴを制定
コーポレートロゴ

コーポレートロゴ

  • 佐賀事業所ISO9001製品範囲の拡大で、アルミニウム合金線材の認証を取得
  • 中原工場ISO9001の認証を取得
沿革|大電株式会社

製品情報|製品種別毎の専用サイトへ移動します。

ネットワーク機器サービスサイトへ

ネットワーク機器
サービスサイト

メディアコンバータ・スイッチングハブ等の製品情報を掲載しています。

MORE

電線/電力機器サービスサイトへ

電線/電力機器
サービスサイト

電力ケーブル・通信ケーブル・光ファイバケーブル・電力用機材の製品情報を掲載しています。

MORE

FAロボットケーブルサービスサイトへ

FAロボットケーブル
サービスサイト

ロボットケーブル・OAケーブル・ハーネス加工品の製品情報を掲載しています。

MORE

産業機器サービスサイトへ

産業機器
サービスサイト

油圧バルブ・バッテリーインジケータ等の製品情報を掲載しています。

MORE

蛍光体サービスサイトへ

蛍光体
サービスサイト

白色LED用蛍光体・一般照明(蛍光ランプ)用蛍光体等の製品情報を掲載しています。

MORE

アルミニウム合金線材サービスサイトへ

アルミニウム合金線材
サービスサイト

自社開発のAl-Fe系合金線の製品情報を掲載しています。

MORE

ページの先頭へ戻る