HOME

  • 会社案内
  • 製品紹介
  • 事業紹介
  • CSR活動
  • 決算公告
  • 資材調達
  • 採用情報

HOME > 会社案内 > 受賞歴

会社案内

受賞歴 (製品・技術関連)

 1969年(昭和44) 「リークタイト」が工業技術院長賞を受賞
 1982年(昭和57) 「電力保安通信および計装制御ケーブル接続方法の開発」で第27回澁澤賞を受賞
 1992年(平成4) 「針電極式電線接続クランプおよびワンタッチ式針電極痕カバーの開発」で第37回澁澤賞を受賞

※配電線の絶縁体を剥ぎ取らずに接続が行える針電極式クランプ。配電線には約5mmの穴が一箇所空くが、専用の針電極痕カバーをワンタッチで取り付け、絶縁補修が容易にできる。

 1994年(平成6) 「全天候型遮蔽層付防具の開発」で第39回澁澤賞を受賞
 1995年(平成7) 「ヒューズ内蔵型変圧器接続ケーブルの開発」で第40回澁澤賞を受賞
 1997年(平成9) 「工事用開閉器付属ケーブルの開発」で第42回澁澤賞を受賞

※工事用開閉器付属ケーブルの終端接続部に、降雨等による汚損に対し常時安定した誘導電圧が得られる全天候型検電端子を有する。

 1998年(平成10) 「22kV全天候型回転工具用共用操作棒の開発」で第43回澁澤賞を受賞

※間接活線にて、操作棒先端に針電極式クランプあるいは、その他の間接活線工具を取付けて操作・作業するために使用する製品で、全天候で使用可能。

 1999年(平成11) 「高張力バイパスケーブルシステムの開発」で第44回澁澤賞を受賞
「仮設開閉器用切削型接続器の開発」で第44回澁澤賞を受賞

※配電線の絶縁体を剥ぎ取らずに接続できる針電極式クランプの大容量タイプとして開発。特殊構造の電極刃を採用し、容易に絶縁体を剥ぎ取り配電線への接続が可能。

 2001年(平成13) 「低風圧電線の開発」でオーム技術賞を受賞

※電線表面に溝加工を施すことで風圧荷重の大幅な低減を実現した製品。これにより、電柱強度を抑えることができ、電柱コストの低減及び台風時の配電設備被害減少が期待できる。絶縁電線での実用化は九州電力㈱からの採用が日本で初めてで、その効果から各電力会社での採用が拡大している。

 2002年(平成14) 「高圧バイパスケーブル接続確認装置の開発」で第47回澁澤賞を受賞

※高圧配電線路のバイパス工事に使用する針電極式接続クランプの接続状態は目視確認ができないため、バイパスケーブルに流れる充電電流を検知し、充電電流の状態によってクランプの接続状態を判別する装置。

VA提案「局内ケーブルの経済化」に対し、全国通信資材共購連合会から感謝状を授与される
 2003年(平成15) 「電線カバー挿入機の開発」で第48回澁澤賞を受賞

※従来の電線カバー挿入機と異なり、挿入機本体から油圧モーターを分離してバケット部に取付け、フレキシブルシャフトを介し油圧動力装置により取り付けができる軽量型の電線カバー挿入機。

 2004年(平成16) VA提案「0.4mm128対ディジタル局内ケーブルの経済化」に対し、全国通信資材共購連合会および東日本・西日本電信電話からで感謝状を授与される
 2005年(平成17) 「再生アルミ電線の開発」に対し、九州電力から感謝状を授与される

※撤去アルミ電線のリサイクル化に伴い再生アルミを使用しても性能・品質面で問題ないことから、電線の導体に再生アルミを使用できることとなった。

 2006年(平成18) VA提案「ボタン電話用屋内ケーブルの非鉛化」に対し、NTT西日本から感謝状を授与される
 2009年(平成21) 「CT型工事用開閉器テスターの開発」で第54回澁澤賞を受賞

※㈱沖電工との共同開発品。高圧配電線路の無停電工事をバイパス工法にて実施する場合に工事用開閉器の両端に接続されたバイパスケーブルの接続状態および検相判定を、バイパスケーブルの遮へい層に流れる充電電流で行うもの。バイパスケーブルの接続不良による停電・欠相事故の発生防止や検相ミスによる短絡事故防止など作業の安全確保に大きく貢献。

 2010年(平成22) 「Duct R Analyzer(管路R測定器とケーブル引入張力・側圧予測プログラム)の開発」で第55回澁澤賞を受賞

※地中管路の極端な屈曲や段差のため発生する、ケーブル外傷や管路内拘束による地中ケーブルの入線トラブルを未然に防ぐため開発した製品。地中管路の「曲率半径の測定」、「障害点の探査」、「ケーブル引入張力・側圧のシミュレーション」により、高い精度で引入れ可否判断が可能。

 2013年(平成25) 「ケーブル判別器」がJECAFAIR2013製品コンクールにおいて日本電設工業協会ケーブルわかるで賞を受賞

※金属線を有する光ケーブル、メタル通信ケーブル、電力ケーブルの判別に使用する製品。配線ルート探査にも使用可能。

 2014年(平成26) 「ケーブル判別装置の開発」で第59回澁澤賞を受賞

※九州電力(株)との共同開発品

 2015年(平成27) パナソニック㈱が実施するECO・VC活動において、長寿命で環境負荷の少ない可動用ケーブルを提案し、銀賞を受賞
  2020年(令和2) 第8回ものづくり日本大賞 九州経済産業局長賞を受賞
『暮らしを支え進化し続ける「FAロボットケーブル」の開発』というテーマで、長年培った経験と独自の技術力を活かし、高品質の長寿命ケーブルの開発・提供に尽力する等、ものづくりの取組みを評価され、吉田曉生、津地誠哉、仁井見積ほか4名が受賞した。

  2021年(令和3) 「低圧入出電防具類の開発」で第66回澁澤賞を受賞

※当社が開発を担当した低圧電線用シートは、充電された電線に作業者が接触して感電する事故を防止することを目的とした製品(防具)。

受賞歴|大電株式会社

製品情報|製品種別毎の専用サイトへ移動します。

ネットワーク機器サービスサイトへ

ネットワーク機器
サービスサイト

メディアコンバータ・スイッチングハブ等の製品情報を掲載しています。

MORE

電線/電力機器サービスサイトへ

電線/電力機器
サービスサイト

電力ケーブル・通信ケーブル・光ファイバケーブル・電力用機材の製品情報を掲載しています。

MORE

FAロボットケーブルサービスサイトへ

FAロボットケーブル
サービスサイト

ロボットケーブル・OAケーブル・ハーネス加工品の製品情報を掲載しています。

MORE

産業機器サービスサイトへ

産業機器
サービスサイト

油圧バルブ・バッテリーインジケータ等の製品情報を掲載しています。

MORE

蛍光体サービスサイトへ

蛍光体
サービスサイト

白色LED用蛍光体・一般照明(蛍光ランプ)用蛍光体等の製品情報を掲載しています。

MORE

アルミニウム合金線材サービスサイトへ

アルミニウム合金線材
サービスサイト

自社開発のAl-Fe系合金線の製品情報を掲載しています。

MORE

ページの先頭へ戻る