HOME

  • 会社案内
  • 製品紹介
  • 事業紹介
  • CSR活動
  • 決算公告
  • 資材調達
  • 採用情報

HOME > CSR活動 > 地域社会のために

地域社会のために

当社では、「地域社会への貢献」を行動指針のひとつとし、地域社会との共生を目指した活動を行っています。

  • 協賛・行事参加
  • 寄付・寄贈
  • 記念広場開放
  • アートカレンダー
  • 工場見学・インターン
  • 美化活動
  • 公益財団法人吉田学術教育振興会
  • 公益財団法人吉田学術教育振興会
  • 地域情報

協賛・行事参加

当社は、本社を置く福岡県久留米市の夏祭り「くるめ水の祭典」に毎年、参加・協賛しています。
約200名の社員が「1万人の総踊り」に参加し、翌日に開催される筑後川花火大会にも大電グループで協賛しています。

100万人のそろばん総踊り
1万人のそろばん総踊り。

大電グループで協賛した花火
大電グループで協賛した花火


創立60周年を記念し協賛した花火がこちらからご覧いただけます。
(2011年8月撮影)

寄付・寄贈

当社は、学校・教育、研究開発、文化・芸術、地域振興など広範囲にわたり寄付・寄贈を行っています。熊本地震や九州北部豪雨が発生した際には、久留米市を通じて支援義援金を寄附しました。

お絵かきロボット
創立60周年記念事業の一環として、久留米市の福岡県青少年科学館に寄贈した双腕ロボット。
贈呈に対し、㈶日本博物館協会から感謝状を受けました。

ドライミスト
創立60周年記念事業の一環として久留米市に寄贈したドライミスト発生装置。JR久留米駅に設置されています。
また、佐賀県上峰町へはプラズマクラスターおよび液晶テレビを寄贈し、上峰町から感謝状を受けました。

記念広場開放

創立60周年を記念して、当社発祥の地である久留米事業所の一角に、社員と地域のみなさんが利用できる記念広場「かゞやきの杜(もり)」を開園しました。「心」の文字を表したモニュメントを囲み、桜・椿等四季折々の花を楽しむことができる憩いの広場です。

記念広場開放
杜(もり)の北側、学園通り沿いに設置した時計台。
8時に「小鳥のさえずり」、12時に「ウエストミンスター寺院の鐘の音」、17時に「家路」のチャイムが鳴り、地域に時間を知らせています。

杜内で花見を楽しむみなさん
杜内(もりない)で花見を楽しむみなさん

記念広場開放
吉田曉生第三代社長の「会社」と「社員」と「社会」、
そしてそれらの未来にかける想いを「心」の一文字で
表現しました。

アートカレンダー

 弊社では、地元に関わる画家の絵画を中心にカレンダーを企画・制作し、ささやかですが、地域に根ざした文化支援活動を行って参りました。

 2024年度の絵画は、田中 慧氏の「清流奥入瀬」を選定しました。

 田中氏(久留米市在住)は、1983年示現会展に初入選以降、数々受賞し、2016年からは日展に連続入選。現在は、示現会 久留米支部長を務め、油彩・水彩画等の幅広いジャンルの作品を描かれる他、久留米市内で絵画教室を開かれる等、地元の文化活動支援に積極的に取り組まれており、2013年には久留米市芸術奨励賞を受賞されています。

 今回選定した「清流奥入瀬」は、日本を代表する景勝地の一つです。鮮やかな秋色に染まった森のトンネルと躍動感ある渓流が力強くかつ奥深く描かれ、自然の雄大さや美しさが感じられる作品です。

2024年 田中 慧(1946~) Satoshi TANAKA

清流奥入瀬
『清流奥入瀬』

「作者のことば」

 晩秋みちのくの旅は何となくもの寂しい。これから冬に向かい緑の葉は紅葉し、やがては枯れて土に還り命の循環を繰り返す。

 春の賑やかさに比べ凛と静まり返っている。自然の営みの中でまだ人の手が入っていない世界がここにはある。

 そんな風景に圧倒され筆を走らせたのだが、自然には勝てない。

 必死になって何かを捉えようとしたのだが・・・・・・

過去の大電カレンダー

田中 公子 『菜花黄(由布岳)』
2023年
田中 公子 『菜花黄(由布岳)』

宮地 亨 『十和田湖初秋』
2022年
宮地 亨 『十和田湖初秋』

田崎 廣助 『晩秋の阿蘇山』
2021年
田崎 廣助 『晩秋の阿蘇山』

制作年度 画 家 絵 画
2001年 青木 繁 朝日
2002年 坂本 繁二郎 水より上がる馬
2003年 黒田 清輝 鉄砲百合
2004年 吉田 博 上高地
2005年 松林 千里 麦畑
2006年 荒野 予而栄 殿倉
2007年 高島 野十郎 春の海
2008年 田崎 廣助 阿蘇山の草千里
2009年 古賀 春江 遊園地
2010年 高田 力蔵 長湯ダムの秋
制作年度 画 家 絵 画
2011年 高島 野十郎 春の富士II
2012年 松田 諦晶 篠山城趾の桜
2013年 弥富 節子 大電の春
2014年 犀川 愛子 蝉時雨
2015年 青沼 茜雲 飛形山と櫨
2016年 樋口 善造 御前岳、釈迦岳を
遠望する奥八女風景
2017年 秦 強 宗谷岬
2018年 森田 秀樹 田舎道
2019年 江口 登 深秋の由布岳遠望
2020年 田中 一利 加部島

工場見学・インターン

 当社では、毎年近隣の小学校・高校を中心に工場見学を受け入れています。
また、工業高校や高等専門学校、大学等からのインターン生を毎年受け入れており、研究開発部門や製造部門で実際の業務を体験することで、企業や社会で働く意義を考える機会を提供しています。

受付ロボットに見入る小学生たち。
ロボットの動きに釘づけになる小学生たち。
このロボットは産業用ですが、体内には当社が開発した、1億回の屈曲にも耐えられるロボットケーブルが組み込まれており、ロボットの生命線となっています。

南小児童からのお礼の手紙
工場を見学した児童からのお礼の手紙

美化活動

当社では、毎年6月5日の世界環境デー(環境省HP参照)や5月30日の「ゴミ0(ゼロ)の日」に合わせて、久留米・佐賀・上峰の各事業所で周辺の美化活動を行っています。

終業後の自主活動ですが、社員の環境に対する意識も年々高まり、3事業所あわせて毎年、約350名ほどが参加しています。

また、上峰事業所では、毎年8月に工業団地内の清掃活動を行い、綺麗な町づくりに努めています。

  • 美化活動
  • 美化活動

ゴミゼロを目指して、隅々まで掃除しました。

公益財団法人吉田学術教育振興会

吉田学術教育振興会は、1985年に創業者の吉田直大が私財を投じて創設した公益財団法人で、福岡県下で科学技術の先進的な研究に取り組む新進気鋭の研究者、また児童生徒の豊かな人間性を育む教育に取り組まれている学校の特色ある学習活動に、資金的な側面から支援しています。

>>詳しくは、吉田学術教育振興会のホームページをご覧ください。

公益財団法人吉田学術教育振興会

公益財団法人大電教育振興会

2020年、佐賀県に公益財団法人大電教育振興会を設立いたしました。
 これまで、吉田学術教育振興会を通じて、福岡県には奨学寄附金等の地域貢献を行ってきましたが、佐賀県には3工場がありながら、財団を通じた地域貢献活動ができていませんでした。そこで、佐賀県でも奨学金給付、教材寄贈、教育振興助成金の交付の3つの事業で地域貢献活動を開始しました。

>>詳しくは、大電教育振興会のホームページをご覧ください。

地域社会のために|大電株式会社

製品情報|製品種別毎の専用サイトへ移動します。

ネットワーク機器サービスサイトへ

ネットワーク機器
サービスサイト

メディアコンバータ・スイッチングハブ等の製品情報を掲載しています。

MORE

電線/電力機器サービスサイトへ

電線/電力機器
サービスサイト

電力ケーブル・通信ケーブル・光ファイバケーブル・電力用機材の製品情報を掲載しています。

MORE

FAロボットケーブルサービスサイトへ

FAロボットケーブル
サービスサイト

ロボットケーブル・OAケーブル・ハーネス加工品の製品情報を掲載しています。

MORE

産業機器サービスサイトへ

産業機器
サービスサイト

油圧バルブ・バッテリーインジケータ等の製品情報を掲載しています。

MORE

蛍光体サービスサイトへ

蛍光体
サービスサイト

白色LED用蛍光体・一般照明(蛍光ランプ)用蛍光体等の製品情報を掲載しています。

MORE

アルミニウム合金線材サービスサイトへ

アルミニウム合金線材
サービスサイト

自社開発のAl-Fe系合金線の製品情報を掲載しています。

MORE

ページの先頭へ戻る